• ふぁみなびについて
  • 市町村リンク集
  • ご質問お問い合せ
  • 表示地域
  • 大阪市内
  • 北部
  • 東部
  • 南部

シーン

  • 結婚
  • 妊娠・出産
  • 0~5歳児
  • 小学生
  • 中高生

カテゴリ

  • ぷろなびトップ
  • 相談
  • 預ける
  • 仕事と子育て
  • 仲間を作る
  • 健康・医療
  • 学び・しつけ
  • 遊び・癒し
  • 結婚支援
  • 新着順
  • 名前順
  •  井上 一江(愛されるママの為の子育て悩み解消カウンセラー) 相談仕事と子育て仲間を作る学び・しつけ

    二人の子どもを持つシングルマザー。当時は子育て支援などもなく、仕事と育児 の両立をしていました。そんな無理がたたって長期入院、人の助けが本当に必要とわかった時もこの時期でした。 子育ては、甘えることも、教えてもらうことも、頼ることも大事です。がんばっ ているママたちに是非読んでいただければと思います。

    • 毎日の兄弟姉妹の喧嘩・・・どこで止めたらよいの?
    • 4歳児は、いつから嘘をつきはじめているのか!
    • 子育てが面倒なママ達が本当にいるの?
    • 自分の自由になる時間がある人はいるの?
    • 受験に向けて
    • 自分のモノのお片付けをしてほしいとき
    • 年中さんの心に届く叱り方のコツとは・・
    • 保活を利用してみて
    • 危ないことをくりかえすときはどうしたらよいのでしょうか?!
    • 職場復帰
    • 4歳児に逆襲する1歳半児
    • しつけと虐待どう違うの?!
  • 西淀川区子育てまるごと情報「Coo」編集チーム(NPO法人にしよどにこネット) 仕事と子育て健康・医療学び・しつけ遊び・癒し

    西淀川区役所の委託事業として、「NPO法人にしよど にこネット」に委託し、子育て支援室と一緒に編集し2ヶ月に1度発行しています。季節や時期に応じた子育て情報や子育て中の方からの相談が多かった内容をテーマに作成しています。 情報紙は、区役所1階区民情報コーナー・2階保健福祉センター・4階親子ゆったりスペースコーナー、西淀川区子育て支援センター、子ども・子育てプラザ、つどいの広場柏里、各地域の子育てサロンなどに置いています。

    • 「しつけ」ってなぁに?
    • しつけの「技」を身につけよう
    • ほめて育てる効果的なしつけ
    • パパの気持ち ママの気持ち 二人の子育て再発見
    • おしえて!どうして?離乳食
    • スマホ育児 あなたは大丈夫?01
    • スマホ育児 あなたは大丈夫?02
    • 子育てアイディア術 01
    • 遊びでコミュニケーションUP!!
    • 病院へ行く前に・・・おうちでできるホームケア 01
    • 病院へ行く前に・・・おうちでできるホームケア 02
    • 病院へ行く前に・・・おうちでできるホームケア 03
  • 安田 真奈(映画監督・脚本家) 仕事と子育て

    映画・ドラマの演出や脚本執筆をしております。学生時代にサークルで映画製作をはじめ、約10年メーカー勤務の後、上野樹里さんと沢田研二さんの電器屋親子映画「幸福(しあわせ)のスイッチ」監督・脚本で劇場デビュー。児童虐待テーマのNHKドラマ「やさしい花」などの脚本を担当。上映+児童虐待テーマ講演実施中。一児の母です。

    • 児童虐待を防ぐために…
    • 小さい子にも、仕事の話を。
    • 「ママ買って」ではなく、「ママ作って」「ボク作る」のオモチャ工作
    • 暗算力UPのトランプゲーム
    • 習い事、いつ始める?
  • 鈴木 真由子(大阪教育大学 教授) 仕事と子育て学び・しつけ

    大阪教育大学教育学部教授(家政教育講座)。専門は家庭科教育、消費者教育、生活経営。2014年から大阪教育大学附属平野中学校長及び附属高等学校平野校舎主任を兼務。

    • 第1回 生活をマネジメントしよう!
    • 第2回 お金をマネジメントしよう! 
    • 第3回 お金をマネジメントしよう!② 
    • 第4回 「考える」方法
    • 第5回 お金をマネジメントしよう!③
  • 小崎 恭弘(大阪教育大学教育学部 准教授) 仕事と子育て学び・しつけ

    兵庫県西宮市公立保育所初の男性保育士として勤務後、大学で保育士、教員養成に携わる。我が子三人の育児休暇をそれぞれに取得。NPO法人ファザーリングジャパン顧問。

    • ワークライフバランスとは何か?
    • 子育てのバランス感
    • 子育てはいつまで続くものでしょうか?
    • 家事・育児への協力~パパの禁句~
    • 抜けた歯の行方
  • 山口 育子(チッチキンダーガーデン 園長) 相談仕事と子育て仲間を作る学び・しつけ

    「子どもは生まれてきた時に、必ず宝物をもらってきている」との信念をもち、自宅を開放して施設幼児園を開園する。アドラー心理学を学び、アドラー心理学会の認定「家族コンサルタント」として北海道から沖縄まで、全国に講演活動をする。チッチメソッドを開発し、「楽育講座」を開講する。インストラクタ養成にも力を入れて、全国にて講座開講中。

    • こぼしたときの⼯夫
    • ⽚付けの⼯夫
    • ⾷育の⼯夫
    • けんかの⼯夫
    • いきしぶりの⼯夫
    • 食事は絶好の子育てチャンスと知って、大切な学びの時間だと考えよう
    • 寝る前はいつも「幸せ気分」で。気持ちいい睡眠を子どもにプレゼントしよう
    • 自立した子どもに成長するため「やさしく、きっぱり」子育てをしよう
  • 弓削 任代(NPO法人 こどもNPOセンターいずみっ子 理事長) 仕事と子育て仲間を作る遊び・癒し

    専業主婦で3人の子どもを育てているとき、自分の子育てが正しいのか自信を無くし、子育てや、ボランティアの講座を受けるうち、いずみっ子と出会う。お話会など、地域の子育て支援に関わりながら、平成21年から理事長に就任

    • あそびは ぼくらの自己実現①
    • 人育ちは双方向の化学反応
    • あそびはぼくらの自己実現②
    • あそびはぼくらの自己実現③
  • 徳谷 章子(NPO法人ハートフレンド 代表理事) 相談仕事と子育て仲間を作る

    結婚を機に、退職した私は、新しい人生の目標を「子育て」に求めました。正解のない世界で正解を求めて、とても苦しい想いをしました。でも、おずおずと差し伸べた手をつないでくれた仲間のおかげで元気になりました。自分らしく生きる。人と人のつながりに感謝する日々です。

    • 子育て、ひとり(孤独)にならないで 差しのべた手は誰かがつないでくれる ~親の想い~
    • 「わかりやすく伝える」
    • 「上手なほめ方」
    • 「上手な叱り方」
  • 南方 泉(NPO法人ネットワークすこやか 事務局長) 仕事と子育て仲間を作る

    NPO法人ネットワークすこやか すこやか広場  南方 泉 大阪府富田林市にあるすこやか広場須賀・すこやか出張広場東条を運営しています。地域の子育て中の母親とその家族、未就学児を中心に地域子育て拠点事業「つどいの広場」を開設しています。話したくなったら「すこやかひろば」へちょっと立ち寄ってみませんか?

    • 子育て真っ最中のママさん、集っていいんですよ!
    • 子どもが育てにくいのは当たり前なのです
    • 叱る、と怒るの違いって?
    • 子どもは母親が大好き!
  • 杉本 節子(ちゃいるどネット大阪 障害共生保育研究プロジェクト座長) 仕事と子育て学び・しつけ

    公立保育所で勤務し所長として人材育成に力を注いできた。退職後は大学、短大などの講師、ボランティア活動として絵本を子ども達に読む活動をしている。

    • 子育てがうまくいくコツ ~子どもの成長と絵本(1)~
    • 子育てがうまくいくコツ ~子どもの成長と絵本(2)~
    • 子育てがうまくいくコツ ~子どもの成長と絵本(3)~
    • 子育てがうまくいくコツ ~子どもの成長と絵本(4)~
  • モリヤマ ミキ(住の江幼稚園 絵画造形講師陣) 仕事と子育て学び・しつけ遊び・癒し

    住の江幼稚園絵画造形講師

    • 「初めて」をたくさん重ねて
    • 今しかできないことを楽しむ。 子どもたちの描くぐちゃぐちゃの絵
    • 描くことが好き!楽しい! と思えるように
    • 子どもの「あそび」にじっくりよりそってみると・・・
  • 渡邊 和香(NPO法人 女性と子育て支援グループ・pokkapoka 代表) 仕事と子育て健康・医療

    母乳育児は、親にとっても子どもにとっても社会にとってもさまざまな恩恵をもたらします。安心して楽しく母乳育児ができるよう当コラムで情報発信していきます。

    • 保育所に入っても母乳育児はできる?
    • 卒乳・断乳について
    • 母乳は足りてるのかしら?
    • 母乳をやめないとむし歯になるの?
  • 松本 奈津子(株式会社セリオ) 仕事と子育て結婚支援

    保育士免許・幼稚園教諭二種免許

    • 働く女性として“仕事と家庭の両立”を考える① -華の独身生活から結婚へ、ライフスタイルの変化にどう対応する?-
    • 働く女性として“仕事と家庭の両立”を考える② -妊娠中の仕事と、産休後の仕事復帰へ-
    • 働く女性として“仕事と家庭の両立”を考える③ -産休に入った私に、気持ちの変化-
    • 働く女性として“仕事と家庭の両立”を考える④ -仕事と家庭の両立へ、子どもを預ける-
  • 一般社団法人 大阪府助産師会(一般社団法人 大阪府助産師会理事) 相談仕事と子育て健康・医療

    大阪府助産師会の理事が、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けします。

    • 「母子訪問」をご存知ですか?
    • 「妊娠中から知っておきたい産後うつ病について」
    • 「母乳育児中におっぱいにしこりができた時」
    • 「産後ケア」を利用しませんか
  • 本田 真依(Happy Hug-ハピハグ- 代表) 仕事と子育て学び・しつけ遊び・癒し

    一男一女の母。自身が子育てに悩んだ経験から、同じように悩みを持つママのサポートができればと教室をスタート。現在は市の子育て講座や、保育園・幼稚園・小学校・地域のママサークルなどでも講師として活動中。すぐに成長してしまう子どもとの「今」の時間を楽しく過ごすためのレッスンを開催しています。

    • 自分のことは好きですか?
    • 子どもに毎日「楽しかった♪」と言わせる方法
    • 子育ての悩み~「眠り」編~
    • 子育ての悩み~「食べない」編~
  • 黒田 晴代(はるか助産院・助産師) 仕事と子育て健康・医療

    27年前の学生時代に手掛けた「骨盤輪不安定症」の研究は産後1日目と5日目の恥骨の開き具合を超音波測定で追跡調査するという日本で初の内容でした。以後、妊産褥婦の腰痛は骨盤の緩みから生じると考えられるのが一般的となりました。その後、論文の影響でベルトなどが開発されましたが、現在は骨盤を固定するより、簡単な動作を指導するだけで症状も軽減できるので女性や助産師への指導を展開中です。お産前中後の体のダメージを最小限に抑えて、ご本人の持つ力が十分に発揮できるいいお産を援助しています。また体調の良い状態で育児ができるよう指導しつつ、お母さん同士のつながりを支援し、子どもさんの社会的発達促進と虐待防止に寄与したいと思います。

    • 子どもの熱は熱で制す
    • 病気の裏技 乳腺炎の対応①
    • 病気の裏技 乳腺炎の対応②
  • 中野 利絵(NPO法人 ママの働き方応援隊 大阪茨木校 南茨木学級代表) 仕事と子育て

    漫才師を目指したこともある介護福祉士。出産を機に退職。手に職、キャリアもあり再就職はすぐにできると思っていたが、小さい子どもがいる。という理由で就職ができず、なにかはじめたい。と考えていたところ「赤ちゃん先生プロジェクト」を知り、赤ちゃん先生トレーナーになる。親子で赤ちゃん先生の活動を拡めるために活動中。

    • ライフプランをたてて結婚、子どもを授かりましたか?
    • 子どもを産んでからきづくこと
    • なめとった二人育児
  • 松浦 善満(龍谷大学文学部哲学科教授・NPO法人関西こども文化協会理事長) 仕事と子育て学び・しつけ

    いじめ国際調査、不登校、教師のメンタルヘルス、「学級崩壊」調査に取り組む。 いじめの早期発見と解決方法、不登校の子どもへの対応や居場所づくり、子どもの学習の遅れを取りもどす方法、共働き家庭の子どもの放課後の過ごし方(学童保育)、についてお役に立つ情報を紹介させいただきます。

    • 子どもからのSOS(小学生編)
  • 1
CATEGORY
  • 相談
  • 預ける
  • 仕事と子育て
  • 仲間を作る
  • 健康・医療
  • 学び・しつけ
  • 遊び・癒し
  • 結婚支援
CONTENTS
  • ふぁみなびについて
  • まっちなび、ぷろなびの新規掲載について
  • 広告掲載のご案内
  • サイトマップ
  • 市町村LINK集
  • ご質問/お問い合せ
LINK
  • 大阪府子ども室
  • 大阪府障がい福祉室
  • 大阪府地域福祉推進室
CONTACT

このサイトについてのお問合せ
大阪府福祉部子ども室子育て支援課
フォームでのお問い合わせはこちらから
電話:06-6944-6984
FAX:06-6944-3052
受付時間:平日9:00~18:00

©Copyright 2014 Osaka Prefecture, All rights reserved