第2回 お金をマネジメントしよう! 

鈴木 真由子(大阪教育大学 教授)

更新:2016-06-03

(1)子どものお小遣い

 第1回で記したように、お金が重要な「生活資源」であることは言うまでもありません。今回は、子どものお小遣いを例にして、お金のマネジメントについて書きたいと思います。

 以前、算数が苦手だった親戚の子どもが両親にお小遣いの交渉をしている場面に出会いました。たしか、小学校3年生か4年生だったと思います。当時、月額500円のお小遣いを月末に受け取るシステムでした。彼女いわく「お小遣いをもらったら、すぐに使ってしまい、途中で足りなくなる」とのこと。内心(値上げ交渉かな?)と思いながら、何気なく彼女の言い分に耳を傾けていました。すると、「その原因は、もらい方にある」との自己分析。要するに、一度にもらうから使ってしまい、残しておくことができないわけです。自分の性格が、よくわかっています。
 感心したのは、その後の交渉です。彼女なりに考えた解決の方法を提示してきました。「1ヵ月分まとめてではなく、1週間ごとに分けてもらうようにしたい」とのこと。ついでに、値上げも要求するのかと思いきや、そこは算数が苦手な彼女のこと。「1週間、100円でいいから!」交渉相手の両親は、顔を見合わせて大笑い。もちろん、即「了解」です。

 的確な自己分析と合理的な分割方式の提案、交渉努力に免じて、「1週間100円だったら、1ヵ月(4週間)でいくらになるの?」と助け船を出したところ、ようやく値下げ交渉になっていることに気づき慌てて訂正。最終的に、週末ごとに150円もらうことで決着しました。月額に換算すれば600円超。100円以上の値上げにも成功です。

 この例に違わず、お小遣いは、子どもがお金のマネジメントを学ぶ絶好のチャンスです。小さな失敗経験を重ねる中で、省察を繰り返し、問題を解決できるようになる可能性を秘めています。
 お小遣いの管理には、記録をつけることもおススメします。その際、収支や品目、残高だけでなく、一言メモを書いておくと後の参考になります。買ったお菓子が「おいしかった」とか、「安かったけど、失敗」「●●ストアの店員さんが優しくしてくれた」など。簡単でかまいません。続けることに意味があります。結果に対する満足度を、〇△×で表すだけでもOKです。それらは、次の買い物に役立つ貴重な情報源になります。

 また、先の例のように、計画的なお金の管理が苦手な子どもの場合、自分の買い物習慣を振り返るデータとしても活用できます。自分のお金の使い方の癖を知り、改善すべき問題点を見つける手掛かりになるでしょう。

 最初は、親子で一緒に記録をつけたり、振り返ったりできるといいですね。買い物の結果については、どうして満足度が「×」や「△」だったのか、理由も聞いてあげてください。その上で、「〇」にするためにはどうしたらいいか、一緒に考えましょう。買い物をする前から、あるいは直後に、子どもに“お説教”(親からすれば“アドバイス”かもしれませんが…)したところで胸に響きにくいものですが、子どもとともに振り返ることで、子ども自ら問題に気づくことにつながります。
 子どものお小遣いについては、いつから、いくら、どうやって渡すのか。そもそもお小遣いは必要か…等、それぞれのご家庭で色々な考え方があると思います。もし、定期・定額制をお考えでしたら、是非一度お試しあれ。

 次回は、キャッシュレス社会における「見える化」について書く予定です。

 

執筆者

  • 鈴木 真由子
  • 大阪教育大学 教授
  • 【学歴】
    ・1985年3月 静岡大学教育学部 卒業
    ・1989年3月 静岡大学大学院教育学研究科
             修了 教育学修士
    【専門】 
     家庭科教育・消費者教育・生活経営
    【社会的活動】
    ・大阪府消費者保護審議会委員(2013年~)
    ・大阪市平野区区民会議副委員長(2015年~)
    ・日本家庭科教育学会理事(2013年~)
    ・日本消費者教育学会理事(2013年~)
  • 関連WEBページ:http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~kasei/family/family.htm
  • ふぁみなび:大阪教育大学附属 平野中学校紹介ページ