• ふぁみなびについて
  • 市町村リンク集
  • ご質問お問い合せ
  • 表示地域
  • 大阪市内
  • 北部
  • 東部
  • 南部

シーン

  • 結婚
  • 妊娠・出産
  • 0~5歳児
  • 小学生
  • 中高生

カテゴリ

  • ぷろなびトップ
  • 相談
  • 預ける
  • 仕事と子育て
  • 仲間を作る
  • 健康・医療
  • 学び・しつけ
  • 遊び・癒し
  • 結婚支援
  • 新着順
  • 名前順
  •  井上 一江(愛されるママの為の子育て悩み解消カウンセラー) 相談仕事と子育て仲間を作る学び・しつけ

    二人の子どもを持つシングルマザー。当時は子育て支援などもなく、仕事と育児 の両立をしていました。そんな無理がたたって長期入院、人の助けが本当に必要とわかった時もこの時期でした。 子育ては、甘えることも、教えてもらうことも、頼ることも大事です。がんばっ ているママたちに是非読んでいただければと思います。

    • 毎日の兄弟姉妹の喧嘩・・・どこで止めたらよいの?
    • 4歳児は、いつから嘘をつきはじめているのか!
    • 子育てが面倒なママ達が本当にいるの?
    • 自分の自由になる時間がある人はいるの?
    • 受験に向けて
    • 自分のモノのお片付けをしてほしいとき
    • 年中さんの心に届く叱り方のコツとは・・
    • 保活を利用してみて
    • 危ないことをくりかえすときはどうしたらよいのでしょうか?!
    • 職場復帰
    • 4歳児に逆襲する1歳半児
    • しつけと虐待どう違うの?!
  • 弘田 陽介(福山市立大学大学院・教育学研究科准教授) 学び・しつけ

    お子さんが鉄道が好きになるのは、頭や感性が鋭くなっている証拠です。 鉄道でも他の趣味でも幼児期の子どもにはどんどん興味があるものにのめり込ませましょう!その後の人生で必要になる、好きなもの・すべきことへの集中力をつくってくれます。 当コラムでは、鉄道絵本などを題材に子どものココロの伸ばし方をご紹介します。

    • 子育てに役立つ鉄道絵本(1) その正しい使いかた 赤ちゃんの記憶力アップは“反復”から
    • 子育てに役立つ鉄道絵本(2) その正しい使いかた 1歳半~2歳半で物語理解の基礎
    • 子育てに役立つ鉄道絵本(3) その正しい使いかた 想像力を伸ばす最適期は3~5歳?
    • 電車で子どもがぐずったら 専門家が教える親が取るべき行動(1) なぜ子どもは電車でぐずるのか
    • 電車で子どもがぐずったら 専門家が教える親が取るべき行動(2) さりげなく周囲に降車駅を伝達
    • 電車で子どもがぐずったら 専門家が教える親が取るべき行動(3) 周りにいる「子どもと関わりたい人」
    • 電車で子どもがぐずったら 専門家が教える親が取るべき行動(4) 周りにいる保護者にとっても大切な経験になる電車
    • 子育てに役立つ鉄道スタンプラリー 重要なのは大人も楽しむこと(1) 子どもの趣味は、大人も楽しまないと続かない
    • 子育てに役立つ鉄道スタンプラリー 重要なのは大人も楽しむこと(2) 教育に活用できる「鉄道スタンプラリー」
    • 子育てに役立つ鉄道スタンプラリー 重要なのは大人も楽しむこと(3) 鉄道趣味を「学び」へつなげるには?
  • 西淀川区子育てまるごと情報「Coo」編集チーム(NPO法人にしよどにこネット) 仕事と子育て健康・医療学び・しつけ遊び・癒し

    西淀川区役所の委託事業として、「NPO法人にしよど にこネット」に委託し、子育て支援室と一緒に編集し2ヶ月に1度発行しています。季節や時期に応じた子育て情報や子育て中の方からの相談が多かった内容をテーマに作成しています。 情報紙は、区役所1階区民情報コーナー・2階保健福祉センター・4階親子ゆったりスペースコーナー、西淀川区子育て支援センター、子ども・子育てプラザ、つどいの広場柏里、各地域の子育てサロンなどに置いています。

    • 「しつけ」ってなぁに?
    • しつけの「技」を身につけよう
    • ほめて育てる効果的なしつけ
    • パパの気持ち ママの気持ち 二人の子育て再発見
    • おしえて!どうして?離乳食
    • スマホ育児 あなたは大丈夫?01
    • スマホ育児 あなたは大丈夫?02
    • 子育てアイディア術 01
    • 遊びでコミュニケーションUP!!
    • 病院へ行く前に・・・おうちでできるホームケア 01
    • 病院へ行く前に・・・おうちでできるホームケア 02
    • 病院へ行く前に・・・おうちでできるホームケア 03
  • 安田 真奈(映画監督・脚本家) 仕事と子育て

    映画・ドラマの演出や脚本執筆をしております。学生時代にサークルで映画製作をはじめ、約10年メーカー勤務の後、上野樹里さんと沢田研二さんの電器屋親子映画「幸福(しあわせ)のスイッチ」監督・脚本で劇場デビュー。児童虐待テーマのNHKドラマ「やさしい花」などの脚本を担当。上映+児童虐待テーマ講演実施中。一児の母です。

    • 児童虐待を防ぐために…
    • 小さい子にも、仕事の話を。
    • 「ママ買って」ではなく、「ママ作って」「ボク作る」のオモチャ工作
    • 暗算力UPのトランプゲーム
    • 習い事、いつ始める?
  • 鈴木 真由子(大阪教育大学 教授) 仕事と子育て学び・しつけ

    大阪教育大学教育学部教授(家政教育講座)。専門は家庭科教育、消費者教育、生活経営。2014年から大阪教育大学附属平野中学校長及び附属高等学校平野校舎主任を兼務。

    • 第1回 生活をマネジメントしよう!
    • 第2回 お金をマネジメントしよう! 
    • 第3回 お金をマネジメントしよう!② 
    • 第4回 「考える」方法
    • 第5回 お金をマネジメントしよう!③
  • 小崎 恭弘(大阪教育大学教育学部 准教授) 仕事と子育て学び・しつけ

    兵庫県西宮市公立保育所初の男性保育士として勤務後、大学で保育士、教員養成に携わる。我が子三人の育児休暇をそれぞれに取得。NPO法人ファザーリングジャパン顧問。

    • ワークライフバランスとは何か?
    • 子育てのバランス感
    • 子育てはいつまで続くものでしょうか?
    • 家事・育児への協力~パパの禁句~
    • 抜けた歯の行方
  • 山口 育子(チッチキンダーガーデン 園長) 相談仕事と子育て仲間を作る学び・しつけ

    「子どもは生まれてきた時に、必ず宝物をもらってきている」との信念をもち、自宅を開放して施設幼児園を開園する。アドラー心理学を学び、アドラー心理学会の認定「家族コンサルタント」として北海道から沖縄まで、全国に講演活動をする。チッチメソッドを開発し、「楽育講座」を開講する。インストラクタ養成にも力を入れて、全国にて講座開講中。

    • こぼしたときの⼯夫
    • ⽚付けの⼯夫
    • ⾷育の⼯夫
    • けんかの⼯夫
    • いきしぶりの⼯夫
    • 食事は絶好の子育てチャンスと知って、大切な学びの時間だと考えよう
    • 寝る前はいつも「幸せ気分」で。気持ちいい睡眠を子どもにプレゼントしよう
    • 自立した子どもに成長するため「やさしく、きっぱり」子育てをしよう
  • 弓削 任代(NPO法人 こどもNPOセンターいずみっ子 理事長) 仕事と子育て仲間を作る遊び・癒し

    専業主婦で3人の子どもを育てているとき、自分の子育てが正しいのか自信を無くし、子育てや、ボランティアの講座を受けるうち、いずみっ子と出会う。お話会など、地域の子育て支援に関わりながら、平成21年から理事長に就任

    • あそびは ぼくらの自己実現①
    • 人育ちは双方向の化学反応
    • あそびはぼくらの自己実現②
    • あそびはぼくらの自己実現③
  • 大阪YMCA こども園事業部( 大阪YMCAは、4つの保育園と2つのこども園を運営しています。そこで管理栄養士をしている人たちが交代で執筆しています。) 相談預ける学び・しつけ

    ★大阪府大阪市西区   YMCAとさぼり保育園 (定員 90名)/子育て支援センター「ぶどうの木」(2016年度登録予定者 1900組)/YMCAあわざ保育園 (定員 20名) ★大阪府高槻市   YMCAたかつきあま保育園 (定員 60名) ★兵庫県川辺郡猪名川町   YMCA松尾台こども園 (定員 1号認定・2号認定 236名/3号認定 36名)/YMCAしろがねこども園 (定員 1号認定・2号認定 234名/3号認定 50名) ★兵庫県川西市   YMCAかわにし保育園<地域保育園> (定員 24名)

    • 生まれながらに備わっている味覚の不思議
    • 今が旬!苺は3拍子揃った人気の野菜
    • 水無月
    • 日本の食文化「行事食(ぎょうじしょく)」を伝承しましょう
    • 心を豊かに育む「だし」の話
    • なぜクリスマスにチキンを食べるの?
  • 石井 智子(NPO法人 高槻子育て支援ネットワークティピー 理事長) 預ける仲間を作る遊び・癒し

    障がい児・者施設保育士として勤務、子育て支援の重要性を感じ退職し活動を始めました。子育て親子の隣で、サークル・広場・親サポートなど ❝今、必要なこと❞に耳を傾け応援しています。 

    • 子育てを通して知り合いをたくさん作りましょう
    • 思い切って、『つどいの広場』の扉をたたいてみよう♪♪
    • 扉の向こうは『出逢い・役立つ情報の宝庫』
    • 1人で抱え込まず、話してみませんか?
  • 濱谷 佳奈(大阪樟蔭女子大学児童学部児童学科 講師) 学び・しつけ

    大阪樟蔭女子大学児童学部児童学科 講師

    • 「子どもの学び」④ 子どもと道徳
  • 徳谷 章子(NPO法人ハートフレンド 代表理事) 相談仕事と子育て仲間を作る

    結婚を機に、退職した私は、新しい人生の目標を「子育て」に求めました。正解のない世界で正解を求めて、とても苦しい想いをしました。でも、おずおずと差し伸べた手をつないでくれた仲間のおかげで元気になりました。自分らしく生きる。人と人のつながりに感謝する日々です。

    • 子育て、ひとり(孤独)にならないで 差しのべた手は誰かがつないでくれる ~親の想い~
    • 「わかりやすく伝える」
    • 「上手なほめ方」
    • 「上手な叱り方」
  • 岡本 聡子(NPO法人 ふらっとスペース金剛代表理事) 仲間を作る学び・しつけ

    21歳と17歳の娘の母。夫の転勤で、地域との関わりが少ない中での孤立した子育て経験や、重度のアレルギー児の育児経験をしたことをきっかけに、2003年大阪府富田林市で、仲間と共に親子の居場所づくりの活動をはじめる。現在、NPO法人ふらっとスペース金剛代表理事。

    • キリンからの応援   ~ 子育てはビックリポンの連続~
    • 「食べない」「食べるものがない」と悩んだ子育ての日々  ~それでも大きくなりました!~
    • 祖母がくれた魔法の言葉 ~こどもが親にしてくれる~
    • 安心して失敗できる子育て・子育ちの場をつくりたい
  • 南方 泉(NPO法人ネットワークすこやか 事務局長) 仕事と子育て仲間を作る

    NPO法人ネットワークすこやか すこやか広場  南方 泉 大阪府富田林市にあるすこやか広場須賀・すこやか出張広場東条を運営しています。地域の子育て中の母親とその家族、未就学児を中心に地域子育て拠点事業「つどいの広場」を開設しています。話したくなったら「すこやかひろば」へちょっと立ち寄ってみませんか?

    • 子育て真っ最中のママさん、集っていいんですよ!
    • 子どもが育てにくいのは当たり前なのです
    • 叱る、と怒るの違いって?
    • 子どもは母親が大好き!
  • 杉本 節子(ちゃいるどネット大阪 障害共生保育研究プロジェクト座長) 仕事と子育て学び・しつけ

    公立保育所で勤務し所長として人材育成に力を注いできた。退職後は大学、短大などの講師、ボランティア活動として絵本を子ども達に読む活動をしている。

    • 子育てがうまくいくコツ ~子どもの成長と絵本(1)~
    • 子育てがうまくいくコツ ~子どもの成長と絵本(2)~
    • 子育てがうまくいくコツ ~子どもの成長と絵本(3)~
    • 子育てがうまくいくコツ ~子どもの成長と絵本(4)~
  • モリヤマ ミキ(住の江幼稚園 絵画造形講師陣) 仕事と子育て学び・しつけ遊び・癒し

    住の江幼稚園絵画造形講師

    • 「初めて」をたくさん重ねて
    • 今しかできないことを楽しむ。 子どもたちの描くぐちゃぐちゃの絵
    • 描くことが好き!楽しい! と思えるように
    • 子どもの「あそび」にじっくりよりそってみると・・・
  • 豊島 久美子(大阪樟蔭女子大学児童学部児童学科 講師) 健康・医療学び・しつけ遊び・癒し

    大阪樟蔭女子大学児童学部児童学科 講師

    • 「子どもの学び」③ 子どもと音楽
  • 浅井 妙子(子どもNPOはらっぱ 理事長) 仲間を作る学び・しつけ遊び・癒し

    はらっぱの会員だけでなく、サークルの人形劇公演やポン菓子体験などで市内の園児・小学生との出会いが多数。6人の娘たちの日常や、たくさんの子どもたちとの交流の中で感じた『!』や『?』や『・・・』を、 気ままにつづる「はらっぱノート」を、毎月の機関紙・ホームページに好評連載中。

    • 鑑賞~夢・想像力がくれる自分へのメッセージ~
    • 子どもの気持ちに寄り添えるおとなに・・・
    • 人と人、顔が見えるコミュニケーションの安心
    • 子どもの声を聴く
  • 中畑 直実(保育園施設長) 学び・しつけ遊び・癒し

    中畑直実  社会福祉法人みやび理事 ソフィア東生駒保育園長  時代が変化し情報が煩雑化する中で、子どもの可能性を信じ慈しみ育てていく子育てへの迷いの声、不安な顔・・・さまざまなお父さんお母さんの声が聞こえます。子育てを一日一日楽しむ方法、心のもちかた。楽しい子育てのきっかけづくりをお手伝いしていきたいと考えます。『銀も金も玉も何せむにまされる宝 子にしかめやも』 この世の中で何より一番の宝物は、こどもだと、1200年前から万葉集で伝えています。子どもも大人も幸福な社会を追求していきたいです。

    • しつけってなんなんだろう?①
    • しつけってなんなんだろう?②
    • しつけってなんなんだろう?③ 
  • 篠田 厚志(NPO法人ファザーリング・ジャパン関西 理事長) 相談仲間を作る遊び・癒し

    三児の父親。安定の大阪府庁を退職し、NPOの世界へ。 父親の子育てはやれと言われてやるもんじゃなく、できる仕組みを作ることが大切。 「父親の子育てをヤバくする」をミッションに活動するファザーリング・ジャパン関西の理事長を務める。

    • 子どもが良く遊ぶ子に育つたったひとつのこと
    • 保護者同士のつながりが大切な理由
    • 1人だと老けるけど、2人だと若返る、それなんだ?
    • パパが子どもに愛される方法 ~繰り返しの魔法~
  • 1
  • 2
CATEGORY
  • 相談
  • 預ける
  • 仕事と子育て
  • 仲間を作る
  • 健康・医療
  • 学び・しつけ
  • 遊び・癒し
  • 結婚支援
CONTENTS
  • ふぁみなびについて
  • まっちなび、ぷろなびの新規掲載について
  • 広告掲載のご案内
  • サイトマップ
  • 市町村LINK集
  • ご質問/お問い合せ
LINK
  • 大阪府子ども室
  • 大阪府障がい福祉室
  • 大阪府地域福祉推進室
CONTACT

このサイトについてのお問合せ
大阪府福祉部子ども室子育て支援課
フォームでのお問い合わせはこちらから
電話:06-6944-6984
FAX:06-6944-3052
受付時間:平日9:00~18:00

©Copyright 2014 Osaka Prefecture, All rights reserved